ご挨拶

大府市出身の私は、下の歯が上の歯より前に出ている反対咬合で、子ども時代に矯正歯科治療を受けました。その経験から見た目が美しくなることはもちろん、よく噛めるようになる矯正治療のメリットを実感し、矯正歯科医になる道を選びました、また、地域の皆さまとともに歩んでいきたいと、迷わず生まれ育ったこの地を選んだのです。
「「笑う」「喋る」「食べる」「飲み込む」……。人間が生きていくのに、口を使わない日はありません。日常的に駆使しているお口だからこそ、ちょっとした不具合もすごく気になります。
「歯は悪くなったら治療すればいい」というのは、以前の考え方でした。多くの方が、歯科医院には虫歯になったら行くところだと思っていらっしゃいました。
しかし、現在は「虫歯になる前に予防をする」という考え方が主流です。予防のために歯科医院を訪れます。その予防の最先端が矯正歯科だと私は考えています。
歯並びが悪いことで、歯磨きが難しく虫歯になりやすかったり、口元が気になって笑ったりおしゃべりしたりすることが苦手な方は多くいらっしゃいます。そのような皆さまに元気に食べて健康のために、心からの笑顔になるために、矯正治療をおすすめします。
当院の矯正歯科治療の特徴
矯正歯科専門クリニックの治療
院長は、日本矯正歯科学会の認定医および同学会の臨床指導医(旧 専門医)を取得し、矯正歯科の研鑽を積んだ高い知識と技術で質の高い診療をします。
スタッフも矯正経験者

院長はじめ、スタッフの多くが自身や子どもの矯正治療を経験しています。治療中の患者さまのお気持ちに寄り添った、適切なアドバイスと対応が可能です。
癒しの空間で温かな治療

カフェと勘違いされることも多い、フィンランドログハウスのクリニック。木のぬくもりと質感を大切にしたインテリアで、穏やかな気持ちで過ごしていただけます。
当院の治療コンセプト
矯正専門医院として他院と連携して診療
矯正歯科専門クリニックは、様々な診療科と連携をとって治療をしていきます。顎変形症の治療には信頼できる総合病院の整形外科医、口腔外科医と手術法等を連携して進めます。また、歯周病の心配な方は歯周病専門医に、また歯に被せ物が必要な場合はその専門医に、また虫歯のある場合はかかりつけ医と連携をとって治療を進めていきます。質の高い治療を信頼できる施設と連携してますので安心です。
ハイレベルの知識と技術を約束する日本矯正歯科学会専門医
全国におよそ3,000人いる認定医のうち、専門医は約300人。認定医のなかから、さらに研鑽を積んだ者だけが資格を取得できるのが専門医です。当院ではこうした厳しい条件や審査をクリアした、専門医が診療にあたっています。
「日本矯正歯科学会 認定医」とは
「認定医」資格は、日本矯正歯科学会が認めた大学病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたる臨床経験を持ち、学会発表などで審査を合格した者に与えられる資格です。
その後5年ごとに更新試験に合格しなければ、認定医であり続けることはできません。
「日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧専門医)」とは
「認定医」資格取得後、2回以上更新を行った者で、さらに最近10年間に矯正歯科臨床に関する論文、著書、学会発表等があることが必要です。さらに臨床試験として症例提出、試問審査に合格しなければならず、その門戸は非常に狭いものであるといえます。その上に、5年毎の更新制であり、既定の学会発表症例審査に合格しなければ更新できません。
設備紹介
アクセルデント
「少しでも早く矯正を終えたい」「痛いのはイヤ」という声に応える装置です。
日本の矯正歯科医でこの装置を導入しているところはまだ少ないですが、最新の治療法として世界では当たり前になりつつあります。
この装置を1日20分噛むことで歯の移動を促し、矯正期間を短くすることが可能です。
また、歯の移動に伴う痛みも軽減されるため、使った患者さまには非常に好評の装置です。
ご希望の方にはレンタル使用していただけますが、台数に制限がありますので、ご希望に添えないこともあります。ご容赦ください。
被ばく線量の少ないレントゲン機器
とにかく患者さまへの身体の負担を減らしたい。できるだけストレスの少ない矯正治療を受けていただきたい。そんな思いから、被ばく線量の少ない機器も導入しております。
セファログラム撮影装置

一定規格のもと撮影する頭部X線写真であり、厚生労働省の施設基準にも指定されているセファログラム撮影装置を活用。治療前、治療後の状態を比較できることはもちろん、成長による変化の予測も可能で、矯正治療のゴールを設定するのには欠かせない装置です。上下顎骨の大きさ、位置関係、歯の位置・角度を数々の計測点をプロットルして計測をし、分析をして治療計画を提案していきます。矯正治療は計画治療です。
3DCT

頭部X線規格写真(セファロ)に加えて、3DCTも導入。歯の状態はもちろんのこと、それを支える骨格や筋肉など、お口の中とその周辺の状態を3D画像で確認できます。精密なデータを検討することで、より精度の高い診断が可能となるのです。
筋電図記録測定器

筋電図記録測定器を用いて、噛み合わせや姿勢に関わる筋肉の緊張状態、活動状態、バランスなどを検査します。また、噛む力や舌の運動状態の検査も併用し、口腔機能をトータルに測定しています。
顎運動機能検査
下顎の前方、下方、左右への動かし方を審査して顎関節や噛み合わせのズレを診断できる検査です。
医院紹介
医院名 | 矯正歯科BANクリニック |
---|---|
診療科目 | 矯正歯科 |
所在地 | 愛知県大府市月見町3-88 |
最寄り駅 | JR「大府」駅 |
駐車場 | あり・10台 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | ● |
14:00~19:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | ● |
※予約制
スタッフ紹介
院長 伴 美津絵

歯並びが悪いことで、よく噛めなかったり、歯が磨きにくく虫歯になりやすかったり、口元が気になって思いっきり笑えなかったり、そんな思いをしていませんか。心からの笑顔のために、より健康になるために矯正治療を行います。自身も治療経験者として歯科矯正の大切さを身をもって知っているからこそ、高い技術で皆さまの健康と素晴らしい笑顔に寄与したいと考えています。
経歴
1987 | 愛知学院大学歯学部歯学科 卒業 |
---|---|
1992 | 日本矯正歯科学会認定医 |
1997 | 愛知県大府市にて矯正歯科専門医院開業 |
2006 | 日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧専門医) |
2010 | 日本矯正歯科学会臨床研修機関指定 |
現在に至る |
所属団体・学会
- 日本矯正歯科学会会員
- 近畿矯正歯科学会会員
- 日本臨床矯正歯科医会会員
- 日本歯科医師会会員
- 中日本矯正歯科医会会員
- 歯科矯正研究会バイオプログレッシブスタディクラブ会員
- 世界矯正歯科医師連盟(WFO)フェロー
歯科衛生士 濱田 真弓

丁寧で安心な歯のクリーニングを心がけています。
矯正治療とともに虫歯や歯周病予防のお手伝いができたらいいなと思います。
私も矯正治経験者です。
歯科衛生士 小田 桃子

矯正歯科勤務歴12年。
私自身も矯正の経験があるので
気になることがあれば気軽に相談してください。
受付・助手 平田 美智代

ご来院いただいた患者さまを笑顔でお迎えできるように心がけております。
私の子どもも矯正治療中です。
ちょっとしたお困りごとなど、なんでも相談してください。
歯科技工士・衛生士 阿部 波子

衛生士でもあるので、
装置をつけた時の不快感が少なくなるように
心がけて作っています。
診察室にいることもあるかも。